ブログ 行政書士にCAD技術は必要なのか? 最近、いろいろな人からCADについて相談?聞かれる?ことが多くなりました。土地の登記をする際に司法書士や土地家屋調査士が手続きをする際にCADを使用するらしく。(あまり詳しくなくすみません。。)そこで... 2024.11.04 ブログ
ブログ 月間アクティブユーザー数350人・PV数1000を達成しました! このホームページを8月末開設して、約2か月がたちました!実は8月末に社会保険労務士試験を受験していたのでそれが一旦終わったため、毎日欠かさず建設業や宅建業に関するページを投稿し続けております。(社会保... 2024.11.01 ブログ
ブログ 建設業の大臣許可業者さんの更新申請が終わりました! 先日より、特定建設業の大臣許可をお持ちの業者さんの更新申請をお手伝いしており、無事に申請が完了しました!営業所は全国に20箇所以上あり、各営業所ごとの令3使用人の方をまとめたりとかなりボリュームがあり... 2024.10.30 ブログ
建設.com 建設業者は産業廃棄物収集運搬業許可を取得しましょう!産廃収運業を取るメリットをまるっと解説 産業廃棄物収集運搬業許可は、産業廃棄物の収集・運搬を委託され、事業として行う場合に必要な許可です。建設業者さんにとっても、原状回復工事や解体工事の現場で発生した廃棄物をごみ処理場へ運び、手数料を得るに... 2024.10.23 建設.com
ブログ 行政書士試験まで残り18日です! 今年の行政書士試験は11月10日なので、本日から考えると残り18日です。行政書士試験と行政書士業務とは全く別物だなと思いながら毎年この時期になると、受験生を応援しております!私も色々勉強中ですので、頑... 2024.10.22 ブログ
建設.com 建設業の派遣はNG?派遣と請負の違いをまるっと解説 工事の現場で人手が足りないとならないように、複数の建設業者で協力して、従業員を現場に送り込むということが日常的に行われている場合があります。しかし、このことが違法な派遣行為とみなされる危険性があるので... 2024.10.16 2024.10.22 建設.com
宅建.com 【東京】専任の宅地建物取引士の副業が解禁!他社の代表取締役でも大丈夫!? 不動産取引の際、重要事項の説明などは専任ではない一般の宅地建物取引士でも行うことができますが、宅建業を営む上では、必ず専任の宅地建物取引士を指定して、各事務所に設置しなければなりません。他社の代表取締... 2024.10.21 宅建.com
産廃.com 産廃エキスパート・産廃プロフェッショナルとは?国の優良性制度との違いも解説 東京都で産業廃棄物収集運搬業や処分業を営んでいる方なら、産廃エキスパート・産廃プロフェッショナルという名称を聞いたことがあるかと思います。では、この産廃エキスパート・産廃プロフェッショナルとはどのよう... 2024.09.26 2024.10.19 産廃.com
ブログ 建設業許可の更新について!建設業の決算報告も忘れずに! 建設業許可は5年ごとに1度更新しなければいけないです!ただ、更新申請までに必要な手続きや届け出をしておかなければ更新ができないです。。初めての更新を控えている方でよくあるのが、建設業の決算報告を一度も... 2024.10.10 2024.10.19 ブログ
建設.com 附帯工事にすれば建設業許可は不要?どんな工事が認められるかまるっと解説 建設工事を請け負うには原則として建設業許可が必要です。しかし「附帯工事」と呼ばれる工事については建設業許可がなくても工事を請け負うことができます。この記事では附帯工事の要件や注意点、具体例などについて... 2024.10.04 2024.10.19 建設.com
建設.com 解体工事業の許可と登録は何が違うの?登録を受ける条件をくわしく解説! 建設業は、主な「建設業法」の他に、「電気工事業の業務の適正化に関する法律(電気工事業法)」「電気通信事業法」「建築基準法」「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」など、様々な... 2024.09.28 2024.10.18 建設.com
宅建.com 専任の宅建士を交代・追加手続きを行政書士が詳しく解説! これまで勤務していた専任の宅地建物取引士が退職するなどの理由によって、専任の宅地建物取引士を交代または追加する場合には、行政庁へ宅建業免許変更届を提出しなければなりません。また不動産協会に加入している... 2024.10.19 宅建.com