ウィルホープ行政書士事務所

ブログ

宅建.comを開設しました!

本日より、建設業の情報に続き、宅建業についての情報も解説するために、宅建.comというページも開設しました!宅建業についての役立ち情報も発信してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
ブログ

建設業許可の業種について相談をうけました!

いままで個人事業主(一人親方)でやっていた方が法人化して建設業許可を取得したと相談がありました。ただ、建設業許可29業種のどれの許可をとればいいのかわからないとのことで色々ヒアリングさせていただきまし...
建設.com

建設業許可は行政書士に頼むべき?メリットをご紹介!

建設業を営む上で欠かせないものの1つが「建設業許可」です。建設業許可の取得手続きを自社で行う事業者もいますが、多くの建設業者は専門の業者に依頼しています。そのため、建設業許可の取得代行を取り扱う事業者...
ブログ

行政書士が建設業許可業務を行うメリット!

数えきれないほどある行政書士業務の中で、許認可業務かつ建設業許可業務は王道と言われています。また、建設業許可申請において、財務諸表の作成や社会保険の加入書類など、建設業法以外の知識も必要になりますが、...
宅建.com

宅建業免許取得後に必要な手続きについて詳しく解説!

宅建業免許は、取得して終わりではありません。宅建業免許を取得したあとも法定の手続きがいくつかあります。宅建業の免許取得後の手続きには、随時行うもの、または5年ごとに行うものがあります。しかも、この手続...
建設.com

建売に建設業許可は必要?建設業許可の必要性を行政書士が解説!

このページでは、不動産業者・建設業者が土地を仕入れ住宅を販売するいわゆる「建売」の場合、建設業許可を受ける必要があるのかどうかを解説します。建設工事の請負いがあるか建設業許可とは、一定以上の金額の建設...
建設.com

建設キャリアアップシステムとは?メリットを行政書士が詳しく解説!

建設キャリアアップシステム(Construction Career Up System / CCUS)は、国土交通省が推進する仕組みで、建設業で働く技能者の資格・社会保険加入状況・現場の就業履歴などを...
ブログ

建築士事務所登録のご相談がありました!

昔からお付き合いのある建設業者から建築士を採用したから、設計もしたいんだよね~っというご相談がありました。大手の会社では、設計については子会社を設立してするケースも多くあり、自社で建築士事務所の登録を...
建設.com

電気工事と電気通信工事の違いとは?それぞれの資格などについて詳しく解説!

電気工事と電気通信工事とは建設業29業種に分類され、電気工事では、電気通信工事ができるところとできない部分に細かく分かれています。混同してしまうと思わぬトラブルを招くかもしれません。また違いのひとつに...
建設.com

建設業許可が取れるまでの期間を行政書士が詳しく解説!

建設業を新たに始めようと思った場合、どのくらいの手続き期間が必要なのでしょうか。営業や銀行融資の都合上、少しでも早く手元に建設業許可がほしい場合もあると思います。ここでは、建設業許可を申請してから許可...
建設.com

施工管理技士補とは?なにができるようになるか詳しく解説!

令和3年4月に新資格「建築施工管理技士補」「土木施工管理技士補」「管工事施工管理技士補」「造園施工管理技士補」が新設されました。施工管理技士補は、新設されたばかりの資格であり、施工管理の仕事を目指して...
宅建.com

建売不動産業者に建設業許可は必要?建設業許可の必要性を行政書士が解説!

このページでは、不動産業者が土地を仕入れ住宅を販売するいわゆる「建売」の場合、建設業許可を受ける必要があるのかどうかを解説します。建設工事の請負いがあるか建設業許可とは、一定以上の金額の建設工事の完成...
タイトルとURLをコピーしました